一般小児科

一般小児科では、発熱、鼻水、咳、のどの痛み、腹痛、おう吐、便秘、下痢その他、様々な症状に対して診療を行います。

また、水痘、麻疹、風疹、おたふくかぜなどの伝染性疾患、あせも、とびひ、湿疹、アトピー性皮膚炎などの疾患についても、お気軽にご相談下さい。

お子様自身の力で治せるような症状でも、自宅でのケアだけでは症状が長引いたり、悪化したりする場合もあります。些細なことでも遠慮なくご来院下さい。

一般診療は、正確な診断と適切な治療とフォローアップだと考えております。

詳しい検査が必要なときなど、地域の病院と連携して、協力しながら、患者さんを診ていきます。

まずは受診して下さい

  • お子様の容態や症状を見て、不安な時はひとまず当院へお越しください。
  • 受診前のお問合せには、当院の受付職員が応対しますので、お電話下さい。
  • 発熱のある方は、来院されたら、院内感染予防のためインターホンを押してお知らせください。

このような症状のお子様は早めに受診して下さい

  • 3か月未満のお子様の発熱(38度以上)
  • 水分がとれず、おしっこが出ない
  • おう吐や下痢が頻繁に続いている
  • 顔色が蒼白
  • うとうとして目の動きがおかしく、ぐったりしている。
  •  けいれんを起こした
  • 息が苦しそう
  • 皮膚の色が青紫色になっている
  • 機嫌がとても悪い
  •  うんちに血がまじっている、色がいつもと違う
  • 泣き方がいつもと違う
  • 刺激に対して反応しない

かぜ症状

くしゃみ、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、発熱、痰がからむなど。原因のほとんどはウイルスによるものです。たいがい、1週間程度で症状は軽くなり、自然に治ります。しかし、高熱がなかなか下がらない、咳がひどくなる、などの場合は合併症を起こしている可能性があります。症状を注意深く観察し、かかりつけの医療機関などに相談しましょう。

インフルエンザは、普通の風邪よりも症状が強く、40度前後の高熱や悪寒が急に始まります。さらに関節痛や筋肉痛などの全身症状、吐き気やおう吐、下痢を引き起こすこともあります。

重症化を防ぐためにも、流行前に予防接種を受けておくことをおすすめします。

発熱

発熱は、身体に侵入した病原体によって引き起こされる生理的な反応です。ですが、長引いた時には注意が必要です。(赤ちゃんのお熱は、37.5度くらいまでは平熱です)

生後3か月以上で、38度以上、元気がなくぐったりしている、おしっこが出ない、おう吐が続く、けいれんがあるなどの場合は、すみやかに受診して下さい。

また、生後3か月までの赤ちゃんが熱を出したときは、すみやかに医療機関を受診しましょう。

おなかの痛み

子どもが訴える痛みのうち、特に多いのが腹痛です。最も多いのが「便秘」です。浣腸をすると、けろっと元気になるのが特徴です。

次に多いのが。「感染性胃腸炎」・「風邪」です。食中毒などのほか、中耳炎を合併していることもあります。なかには緊急を要する腹痛もあります。

原因のはっきりしない腹痛の場合は、すみやかに相談、受診して下さい。また、こどもの虫垂炎は、判断が難しく、破れて腹膜炎を併発しやすいので非常に怖いです。

下痢

乳児はよく下痢をします。ぐったりとして元気がないようなケースでは脱水症が疑われます。その場合は、少しづつ水分補給をしてあげましょう。それでも改善しないときは点滴による水分補給が必要ですので、早めにご相談下さい。

また、子供は食べすぎや、アイスクリーム、冷たいジュースなどを好むため下痢が続くことがよくあります。しかし、ウイルス感染や細菌感染による下痢もあるので、適切な治療となります。

おう吐

小さなお子様は、ちょっとした刺激で、よくおう吐をします。おう吐は体内に侵入したウイルスなどの病原体を外へ出すことで、体の健康を守る機能です。吐いた後もふだんと変わらない状態でしたら、そのまま様子を見ていれば良いでしょう。

ただし、何度も吐いたり、ぐったりしているようなら、ご相談下さい。病気が原因でおう吐・下痢が起っている場合があります。

小児アレルギー

アトピー性皮膚炎

乳・幼児期、学童期によく見られ、強いかゆみを伴う皮膚の病気です。症状がよくなったり悪くなったりを繰り返すことが特徴です。かゆみのため、皮膚をかくと皮膚のバリア機能が低下し、さらに痒みが増すという悪循環になります。痒みが辛く、夜間の睡眠不足につながる場合があります。

保湿剤による皮膚バリアを整え、さらにステロイド外用薬を追加することもあります。まずは、ご相談下さい。

食物アレルギー

アレルゲンである食物を摂取することで起きるアレルギー反応が、食物アレルギーです。乳・幼児期は、鶏、卵、小麦、牛乳がアレルギーの原因となりがちであり、学童期に入ると、エビやカニ、ピーナッツ、そば、果物や野菜がアレルゲンになることがふえてきます。

小児の場合、ある日突然アレルギー反応を起こしてしまうこともあります。

治療では、まずアレルゲンとなっている食品の接種を止めます。原因となる食物がわからない場合は、アレルギー検査で特定させるようにします。まずは、ご相談下さい。

小児ぜんそく

アレルギーなど様々な要因が引き金となって気道の粘膜に慢性的な炎症が起こり、気道を通るあらゆるものや刺激に対して敏感な状態になることで、気道と気管支が急に収縮して狭くなり、呼吸困難になる病気です。

なかでも、夜から明け方にかけて、ひどい呼吸困難を感じて目が覚めることがあります。思い当たる点があれば、ご相談下さい。

お気軽にご相談下さい

9:00~12:00  /  14:00~18:00

※第2,4木曜日午前中は発達障害外来のみ

日、木曜日、祝祭日、年末年始、お盆

 

医療法人むらき小児科

〒733-0821   広島市西区庚午北2丁目22-4高須サンフラワービル

上部へスクロール