小児アレルギー
アレルギー疾患と言っても、さまざまなものがあります。
食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、蕁麻疹、薬剤アレルギーなど、さまざまなアレルギー疾患の診療を行っています。また、一人で複数のアレルギーを発症することもあり、ひとりひとりの症状に応じて、総合的に診療していきます。
赤ちゃんをはじめ子供たちはアレルギーの症状が出やすいので、保護者の方は不安になることが多いと思います。短期間で治る病気ではないので、その体質と上手にお付き合いしていくことが大切です。
小児期のアレルギーは、お子様の成長段階に合わせて、適切な診断、適切な治療が必要です。
アレルギーの治療では、少し長くお時間をいただき、お話を伺いながら、ていねいに説明させていただきます。
※WEB予約の上、ご来院ください。(ご不明な点があれば、お電話ください。)
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、痒みの強い湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返し、長く続く病気です。
かゆみにより、睡眠障害、集中力の低下、成長障害の原因にもなります。
多くの子供が持っている疾患です。
治療の原則は、皮膚の炎症を抑え、湿疹のおこる原因をなくし、スキンケアを徹底して、皮膚のバリア機能を整えることです。
当院での治療は、環境整備(ダニ・ハウスダスト対策)、スキンケア、薬物療法(ステロイド外用剤、免疫抑制剤軟膏など)です。
湿疹のおさまったあとも、皮膚の正常な状態を維持するため、予防的に軟膏治療を継続することが大切です。
しっかりと治療を継続することで、つらい思いをしているお子さまを、かゆみから解放してあげましょう。
食物アレルギー
特定の食物を食べた後に症状がでます。こどもの食物アレルギーは、接種してから30分から2時間で症状があらわれる即時型が多いです。
乳幼児では、鶏卵、牛乳、小麦によって生じるケースが多く、成長すると甲殻類やそば、果物などで生じることが増えていきます。
アレルギーの治療は年齢なども考慮したうえで行う必要があります。当院では、正確な診断をつけることに注意を払い、アレルギーの検査・診療・治療を行っていきます。お気軽にご相談下さい。
ぜんそく
こどもの喘息は、アトピー素因があり、身の回りにあるハウスダストなどのアレルゲンを繰り返し吸い込むことで、器官に慢性的な炎症を起こして発症すると考えられています。
気道に炎症が続くと過敏になり、何かのきっかけで気道が収縮して咳や痰が出て、ヒューヒューゼイゼイという喘息発作を起こします。
発作を抑える治療に加え、器官の炎症をしっかりと治すことで、こどもの喘息の多くは大人になる前に治すことができます。
治療をしっかりと続け、アレルゲンをできるだけ減らす生活環境の整備を心がけましょう。
初診時には、アレルギー素因の検査(IgE)やアレルゲンの検索のための血液検査をすることも多いです。
普段の治療では、アレルゲンの回避(環境整備)と薬物療法が中心となります。家族の禁煙、ダニを減らす工夫、寝具は天日干しのあと掃除機をかける等の対応をお願いしています。
薬物療法では、一人ひとりの症状に応じて処方していきます。ぜんそくでは慢性の炎症を抑えることが目標なので、長期間に渡る治療が必要となります。自己判断で治療をやめてしまうことのないよう、定期受診をお願いします。
アレルギー性鼻炎・花粉症
アレルギー性鼻炎は、1年中症状が出る通年性と、特定の季節のみ症状が出る季節性に分けられます。
通年性アレルギー性鼻炎のアレルゲンとしては、ダニやハウスダストが多いです。季節性アレルギー性鼻炎のアレルゲンは、スギ、ヒノキ、ハルガヤ、ブタクサ、ヨモギなどが多いです。
ぜんそくの患者様に合併して発症することも多く、鼻炎が悪化することにより、ぜんそくの症状も悪化してしまいます。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状で、鼻血を伴ったり、副鼻腔炎を合併することも多いため、注意が必要です。
治療の中心は、ぜんそくと同様、アレルゲンの回避と薬物療法となります。ダニやハウスダスト、花粉など原因となるアレルゲンをできる限り減らすように気をつけて下さい。
薬物療法は、抗アレルギー薬内服・点鼻、ステロイド点鼻が中心となります。また、少量のアレルゲンを体に入れていき、そのアレルゲンに対して反応が起らなくするようにする治療法もあります。
ご予約フォームはこちら
医療法人むらき小児科
〒733-0821
広島市西区庚午北2丁目22-4
高須サンフラワービル